-
クリニック開業 医師 2021.01.25
肛門科で失敗しない開業ポイント・年収や開業資金も解説
肛門科単体を標榜科目にしている診療所は少ないのですが、高校生から高齢者まで幅広い年齢層の方が、おしりに関わる痛み、かゆみ、出血などさまざまな症状の悩みがありニーズのある診療科です。しかし、デリケートな部分に症状があるため、集患に苦戦している診療所が比較的多くありますので、本稿では開業資金や資金調達、集患のポイント、成功事例などお伝えします。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.12.01
循環器内科で失敗しない開業ポイント・年収や開業資金も解説
医療機関の開業と一口に言っても、診療科目によって必要な投資予算や収益モデルも変わってきます。本稿では「循環器内科」について開業資金・年収・開業のポイント・事例の記載をします。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.12.01
糖尿病内科で失敗しない開業ポイント・年収や開業資金も解説
医療機関の開業と一口に言っても、診療科目によって必要な投資予算や収益モデルも変わってきます。本稿では「糖尿病内科」について開業資金・年収・開業のポイント・事例の記載をします。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.10.30
耳鼻咽喉科で失敗しない開業ポイント・年収や開業資金も解説
医療機関の開業と一口に言っても、診療科目によって必要な投資予算や収益モデルも変わってきます。本稿では「耳鼻咽喉科」について、開業資金・年収・開業のポイント・事例の記載をします。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.09.11
クリニック・医院開業後の集客の秘訣
開業を考える先生にとって「開業後に患者さんがくるのか」という点はとても気になるポイントだと思います。もちろん開業をしてみないとわからない部分もありますが、マーケティングを行うことにより対策をすることができます。本稿では主に開業後の集患の秘訣について解説をします。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.09.11
整形外科の開業で失敗しないポイント・年収や開業資金も解説
医療機関の開業と一口に言っても、診療科目によって必要な投資予算や収益モデルも変わってきます。本稿では「整形外科」について、開業資金・年収・開業のポイント・事例の記載をします。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.09.11
開業後、配偶者(非医療従事者の場合)にはどんな業務・サポートをしてもらったらいいのか
クリニックの開業準備の際に配偶者に助けてもらうケースは多いでしょう。では実際にどのようなサポートをしてもらうのが良いでしょうか。今回は、配偶者にサポートしてもらう場合に、向いている業務と不向きな業務についてまとめました。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.21
医療機器・電子カルテは購入?リース?メリットとデメリットを解説
クリニックの開業準備において、医療機器の選定は頭を悩ませる難問です。しかし問題はそればかりではありません。迷って決めたその機器を買い取る(購入)のか? リースにするのか? クリニックに迎え入れる手段についても慎重に検討する必要があるのです。<br />機器を買い取ってしまうメリットとしてあげられるのが、リースに比べ多くのケースで支払い総額が抑えられること。購入のため借入する場合でもリース料率より低い金利であることが多いため、月々の支払いについても安く済みます。さらに取得価額500万円以上など、高額な医療機器に対する税制上の優遇措置もあり有利です。ただし減価償却費用や損害保険料など、複雑な会計処理が発生することは頭に入れておきましょう。将来、新機種に買い替える際には、処分料が発生することや業者に買い取ってもらうなど、廃棄コストや手間が発生することも忘れてはいけません。
#開業検討 #機器選定ポイント #紙カルテの電子化 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.21
クリニックでの電子カルテ導入におけるメーカー選定のポイントは?
新規開業クリニックの導入率は約70~80%、都市部になると100%に近いという調査結果もある電子カルテですが、大手から小さなソフトウェアメーカーのものまで実に様々。そこで今回は「自分に合った電子カルテ」を選定する秘訣をお伝えしていきます。
#開業検討 #機器選定ポイント #レセプトの悩み #紙カルテの電子化
-
クリニック開業 医師 2020.08.21
電子カルテ導入のメリットとデメリット
開業したいと考えている先生方にとって、診療の要となる電子カルテの導入は早めに検討したいところ。まずは電子カルテのメリットとデメリットをしっかりと理解して、投入時に慌てずに済むよう準備を進めましょう。
#開業検討 #機器選定ポイント #紙カルテの電子化
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
開院後3ヶ月が勝負の期間
長い準備期間を経てクリニック開院にこぎつけた時、先生方はきっと達成感で一杯になることでしょう。開業地の選定や資金の調達など、多くの課題を乗り越えて来たのですからそれは当然です。しかし、開業とは言うまでもなくゴールではなくスタート。クリニック経営という厳しい大海へ向けて船を漕ぎ出したわけですから、ここで満足して燃え尽きてしまってはスタッフも困ります。それに開業してからしばらく、とりわけ開院直後3ヶ月の間は新規クリニックにとって勝負所の期間だと言われています。経営者としては気を抜けないどころか、準備期間以上の努力が必要となるかもしれません。そこで今回のコラムは、なぜ開院後3ヶ月が重要なのか、というテーマでお伝えしていきます。今まさに独立のため悪戦苦闘している先生は「開業後のことまで気が回らない」と思われるかもしれません。ですがスタートダッシュの機を逸すれば、その影響は意外と長く続くもの。クリニックの明るい未来のためにも一読をお薦めします。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
モンスターペイシェント対処法
ここ最近メディアでもしばしば取り上げられ、私たちも耳にするようになった言葉に「モンスターペイシェント」という単語があります。医師や看護師に対して、理不尽なクレーム等、難癖を長時間繰り返す患者やその家族たちのことです。今、このコラムを読んでいる先生の中にも、遭遇経験をお持ちの方がいるのではないでしょうか。「待ち時間が長過ぎる」「もらった薬が効かなかった」「診察費が高い」など、まだ怒りの原因が理解できる不満ならともかく、診察順を守らない・看護師にセクシャルハラスメントをはたらく・診察料を払わない・悪態をつき暴力をふるう、など著しくモラルの欠けた振る舞いをする患者は、クリニックに深刻なダメージを与えかねません。警備員のいるような大病院ならともかく、小規模なクリニックはモンスターペイシェントにどのように対処していけばいいのでしょうか。
#開業直後の悩み
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- カテゴリ別コラム一覧