-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
患者との接し方でクリニックの評価や口コミは変わる!
外食がお好きな先生であれば、レストランや居酒屋を選ぶ際にインターネットの口コミサイトを利用した経験のある方は多いのではないでしょうか。店は客のレビューによって点数で評価され、ランキング順に表示できることがほとんど。訪れたことのない店の評判を知りたいときなどに使ってみると、実に便利なサービスです。ですが開業医を目指そうという方なら、このサービスを「評価される側」から捉えてみることも必要です。というのも同じような仕組みの医療施設口コミサイトが近年利用者数を伸ばしているからです。20年以上前であれば患者同士や地域住民の間でささやかれるぐらいだった「病院・クリニックの評判」が、IT技術で可視化され誰でも知ることができるようになっているのです。以前とは「評判の重要性」が比べものにならないほど高まっている情報化社会において、クリニックの価値を下げないようにする手だてはあるのでしょうか。
#開業直後の悩み #マネジメント
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
助成金の活用で有利な開業を
開業医の難問である「お金の話」。知らないと活用できない各種の助成金についてお伝えします。
#開業検討 #事業計画 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
できるところから始める待ち時間対策
患者が抱く医療機関への不満の中で常に上位を占めているもの、それが「長い待ち時間」です。クリニックを経営する側にしてみれば、「それだけその医院が繁盛しているという証拠じゃないか」と集患状況に満足してしまいそうですが、楽観視したまま対策をとらずにいると痛い目に合うことも。何しろ現代人は仕事にプライベートに日々忙しいもの。特定の医師にしか治療できないような難病の類いならともかく、軽微な症状であれば待ち時間の短いクリニックへとサッサと鞍替えしてしまうでしょう。取り逃がす可能性があるのは多忙な患者だけではありません。待合室での2次感染を怖れる人たちも、滞在時間の少なくてすむクリニックを選んで通うはず。それに、長い待ち時間を黙って過ごしてくれる患者ばかりではないのです。もしクレームが出ることになれば当然スタッフが対応せざるを得ないため、クリニックの生産性はどんどん落ちていってしまいます。
#開業直後の悩み #マネジメント
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
開業後はON/OFFを大切にした働き方を
開業医の働き方として大切なのが気持ちのリフレッシュ。24時間ずっと張りつめていては、長丁場のクリニック経営を乗り切れません。開業後のON/OFFを大切にした働き方について解説します。
#労務管理 #マネジメント #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
患者満足度調査による経営改善
例えばレストランに食事へ出かけた際、「メニューに使われている書体が凝り過ぎていて読みづらい」「窓が広いのは良いが通行人と目が合って落ちつかない」「食器を下げるのが早くて食後の余韻が楽しめない」などと感じたことはないでしょうか? そのいずれも、レストランを来店客として利用して初めて分かるような不満ばかり。わざわざクレームをつけるほどでもないため、お店の方からはなかなか気づけない“見えない不満”とも言えます。これはサービスを提供する側とされる側で、満足/不満足感の視点が異なるため生まれるものですから、クリニックにおいてもまったく同様のことが起こりえます。もし将来、「問題点はほとんど改善したと思うのに患者が増えない…」と増患対策に頭を悩ます時期が来たならば、“見えない不満”を“見える化”し経営改善に活かせるよう「患者満足度調査」を行ってみてはいかがでしょうか。
#事業計画 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
一番大きなコストは人件費
クリニック開業にもう一つ踏み出せない先生の中には、「患者がたくさん来てくれる時期ばかりじゃないだろう。収入が落ち込んだ時のことを考えると独立して開業医になるのはリスクだな・・・」と考えている方もいらっしゃることでしょう。たしかにクリニック経営は山あり谷あり。増患どころか閑古鳥が鳴きだす始末、といった事態もあり得ます。ですがそんな苦しい状況でも、なんとかやりくりしていく手段がないわけではありません。懐寂しいサラリーマン諸氏のお小遣いと一緒で、入ってくるお金が少ないのなら出ていくお金を減らせばいいのです。無駄な経費を見つけて削減していく姿勢がクリニック全体で身につけば、患者数が伸び悩んでいる時に助かるばかりか、好調時には経営の安定度がさらに高まります。勤務医として働いていると、無駄なコストを問題視する機会は比較的少ないかもしれませんが、開業後は否が応でも意識させられます。コスト削減の手法を知ることは、その意識改革の一助となるかもしれません。
#開業直後の悩み #事業計画 #労務管理
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
クリニック内覧会でやってはいけないNG集
数々のお祝いの品や花とともに、友人知人たちのにこやかな笑顔にも祝福されるクリニックの内覧会。苦労してここまでこぎつけた院長およびスタッフは、この晴れやかな雰囲気にホッと胸を撫で下ろすことでしょう。しかし、内覧会はクリニック開業後のスタートダッシュを左右する大切なPRイベントでもあるため油断は禁物。そこで今回は『やってはいけないNG集』と題し、内覧会を失敗させてしまいかねない、避けるべき事柄や行動についてお伝えしていきます。<br />まずNG行為として代表的なものといえば、内覧会の平日開催です。近い将来の患者さんとなるであろう近隣の方々にできるだけ多く足を運んでいただくためには、やはり土日や祝日に開催すべき。スタッフにとっては休日出勤となってしまいますが、このことを理解してもらった上で協力を要請しましょう。また当日の来院見込みが多人数に上るようなら、内覧会と関係者向けレセプションは別日に設定したほうが吉。院長が知人とばかり話し込んでしまっては、地域の人たちとコミュニケーションをとるという貴重な機会を失ってしまいます。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
あなどるなかれ窓口未収金問題
クリニックを開業してからというもの、患者はひっきりなしに訪れ大盛況。さぞかし経営状態も良好だろうと思いきや、フタを開けてみると懐事情は意外にも逼迫していた─。今回は、こんな不思議で困った状況を引き起こすかもしれない「窓口未収金問題」についてお伝えしていきます。<br />ご存知の通り、保険医療機関の収入のメインは、自由診療が特別に多い診療科目を除けば社会保険・国民健康保険からの診療報酬です。ですから、その分に関しては一般的な企業と異なり、サービスの対価が回収できないというリスクを考える必要はほとんどありません。しかしサブの収入源となる一部負担金、つまり被保険者である患者が窓口で支払う分の料金(制度により受診費用の1割から3割))については、常に未回収となるリスクと隣り合わせです。何しろ医師には応召義務があり、診療行為を求められたら原則として正当な理由がなければ拒めないのです。たとえ診察料を踏み倒す気満々の患者だったとしても、おいそれと追い返すわけにはいきません。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.05.11
Googleマップを制する者が集患を制す
ホームページへの流入ポイントは検索エンジンに限られず、色々と増えてきています。Googleマップもその一つです。特定のエリアでレストランやカフェ、美容室などのリアル店舗を探す際によく活用されてきているようです。その点ではクリニックも同様です。Googleマップは地図という特性上、「近くで探している」「今すぐ行きたい」という人が検索しているのではないかと考えられるため、自院の患者になりやすい人と接点を持てる優秀な場所です。<br />さらにGoogleマップに情報が登録されていると、マップの画面やアプリだけではなく、通常の検索結果にも表示がされます。Googleの通常の検索画面は有料広告、マップでの検索結果、自然検索の結果の順番に表示されることが多いようです。通常、より上位に表示された方がクリック率は高まりますので、ホームページへの流入増加も期待できます。Googleマップの登録は無料ですので、開業医が活用しない手はありません。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.05.11
プロとしての情報発信の効果
増患のためには今クリニックにきていない人へのアプローチが必要です。その第一歩としてクリニックの存在を認知してもらうことはもちろん大切ですしかし名前を覚えてもらっているだけでは、同じエリアに競合のクリニックがある場合に負けてしまう可能性があります。選んでもらうために必要なのは日頃からの信頼感です。来院してもらわないと信頼感を築くのは難しいと思った方もいるかもしれませんが、来院前からできることはいくつかあります。まず開業医であれば地元のコネクションは大切ですので、地元企業の産業医をつとめるなど地元との接点をもち、良い印象をもってもらうことなども有効ではないでしょうか。外に行く時間がなかなかとれない方も、インターネットを使えば同様に来院前から信頼感を醸成することが可能です。
#開業直後の悩み
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧