-
クリニック開業 医師 2020.08.05
患者満足度調査による経営改善
例えばレストランに食事へ出かけた際、「メニューに使われている書体が凝り過ぎていて読みづらい」「窓が広いのは良いが通行人と目が合って落ちつかない」「食器を下げるのが早くて食後の余韻が楽しめない」などと感じたことはないでしょうか? そのいずれも、レストランを来店客として利用して初めて分かるような不満ばかり。わざわざクレームをつけるほどでもないため、お店の方からはなかなか気づけない“見えない不満”とも言えます。これはサービスを提供する側とされる側で、満足/不満足感の視点が異なるため生まれるものですから、クリニックにおいてもまったく同様のことが起こりえます。もし将来、「問題点はほとんど改善したと思うのに患者が増えない…」と増患対策に頭を悩ます時期が来たならば、“見えない不満”を“見える化”し経営改善に活かせるよう「患者満足度調査」を行ってみてはいかがでしょうか。
#事業計画 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
開業時にはリスクに備えた保険を
独立し開業医を目指すならば、各種保険についても幅広い知識が必要となってきます。勤務医時代とは異なり、備えるべきリスクの数がずいぶんと増えてくるからです。もちろん何事も起こらず順調にクリニックを経営して行くことができればそれに越したことはないですが、災厄はいつ降り掛かってくるか誰にも予想できません。ご家族に加え、クリニックスタッフの暮らしの一端まで預かる立場となる以上、「開業医にはどんなリスクがあるのか」「リスクに備える保険としてどんなものがあるか」をきちんと認識した上で加入する保険を検討するようにしましょう。<br />もちろん先生方の中には不慮の事故や病気に備え、すでになんらかの生命保険・入院保険に加入されている方もいらっしゃることと思います。では、もし万一のことが開業後に起こってしまった場合、それらの保険だけで果たして十分だと言えるでしょうか。
#労務管理 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
一番大きなコストは人件費
クリニック開業にもう一つ踏み出せない先生の中には、「患者がたくさん来てくれる時期ばかりじゃないだろう。収入が落ち込んだ時のことを考えると独立して開業医になるのはリスクだな・・・」と考えている方もいらっしゃることでしょう。たしかにクリニック経営は山あり谷あり。増患どころか閑古鳥が鳴きだす始末、といった事態もあり得ます。ですがそんな苦しい状況でも、なんとかやりくりしていく手段がないわけではありません。懐寂しいサラリーマン諸氏のお小遣いと一緒で、入ってくるお金が少ないのなら出ていくお金を減らせばいいのです。無駄な経費を見つけて削減していく姿勢がクリニック全体で身につけば、患者数が伸び悩んでいる時に助かるばかりか、好調時には経営の安定度がさらに高まります。勤務医として働いていると、無駄なコストを問題視する機会は比較的少ないかもしれませんが、開業後は否が応でも意識させられます。コスト削減の手法を知ることは、その意識改革の一助となるかもしれません。
#開業直後の悩み #事業計画 #労務管理
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
医療法人化とは?定義やメリットとデメリットなどを解説
独立後の開業を決意されている先生の中には「将来的にはクリニックを医療法人化したい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。一般的には、プラスイメージで語られることの多い医療法人化ですが、そのメリットとデメリットについて解説します。
#開業検討 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
クリニック内覧会でやってはいけないNG集
数々のお祝いの品や花とともに、友人知人たちのにこやかな笑顔にも祝福されるクリニックの内覧会。苦労してここまでこぎつけた院長およびスタッフは、この晴れやかな雰囲気にホッと胸を撫で下ろすことでしょう。しかし、内覧会はクリニック開業後のスタートダッシュを左右する大切なPRイベントでもあるため油断は禁物。そこで今回は『やってはいけないNG集』と題し、内覧会を失敗させてしまいかねない、避けるべき事柄や行動についてお伝えしていきます。<br />まずNG行為として代表的なものといえば、内覧会の平日開催です。近い将来の患者さんとなるであろう近隣の方々にできるだけ多く足を運んでいただくためには、やはり土日や祝日に開催すべき。スタッフにとっては休日出勤となってしまいますが、このことを理解してもらった上で協力を要請しましょう。また当日の来院見込みが多人数に上るようなら、内覧会と関係者向けレセプションは別日に設定したほうが吉。院長が知人とばかり話し込んでしまっては、地域の人たちとコミュニケーションをとるという貴重な機会を失ってしまいます。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
院外処方? 院内処方? 点数や支出面などの違いとメリットデメリットを解説
「医薬分業」が進み、30年ほど前までは普通だった院内処方が近年は減少しています。今回は「なぜ院外処方は増加したのか?」「開業時はどちらを選択するのが有利なのか?」などについてお伝えします。
#開業検討 #事業計画 #内装・設計
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
開業準備のためのスケジュール概要
開業の準備期間中は、あれもこれもと大忙し。些細なことに忙殺されるあまり重要事項の判断が軽はずみにならないよう、事前にスケジュール概要をつかんでおきましょう。もちろん実際の日程はケースバイケースにはなりますが、おさえるポイントは概ね共通しています。やるべきことを体系的に整理し、大局的な視点で捉えておけば、思いがけない事態に直面しても柔軟に対応できるというもの。今回は以下の図を使い、全体の流れとポイントをチェックしていきます。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
開業のスタイル別の注意点
ひと口に開業と言っても、「テナント開業」なのか「戸建て開業」か、あるいは「継承開業」なのかで留意すべき点は異なります。それぞれにどんな違いがあるのかをよく吟味し、ご自身に合った開業スタイルを事前に模索しておきましょう。初めて開業を志す先生方の多くが、まずはテナント開業をお考えになるのではないでしょうか。たしかにイニシャルコストが少なく、駅前や繁華街など人通りの多い場所で開業できることは“開業ビギナー”にとって大きな魅力。もし、前クリニックの設備や什器などが残されたままの居抜き物件を見つけることができれば、最も安上がりに開業することができるでしょう。ただし経営が波に乗った後、事業を拡大しようとすると少々不便な点も。テナントである以上、借り受けたスペースしか使えないため「患者が増えてきたから待合室を大きくしよう」などということは当然不可能です。また、ビルの管理規約上、看板などPRツールの掲出の仕方に制約があるところも少なくありません。そのため、よほどのことがなければ高層階の物件は避けた方が無難です。意外な盲点ですが「街中で目立たない」ということは、新規クリニックにとって大きな痛手となることもあるのです。また、高齢患者の多い整形外科などを開業させる場合は、高層階だとなおさら不利になることは言うまでもありません。
#開業検討 #開業地選定 #事業計画
-
承継 医師 2020.08.05
クリニックを継承する場合の留意点
昨今では開業医の間でも少子高齢化が進み、後継者問題を抱えているクリニックが増加傾向。リスク少なく開業したい医師と、後継ぎが欲しい医師が増えているのなら、継承開業は両者のニーズを叶えるのに最適な開業スタイルと言えるのではないでしょうか。今回は、継承開業を選択した場合の、留意すべき点を解説します。
#マネジメント #労務管理
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
開業時期のタイミング
悩んだ末に開業を決意し、クリニックの根幹となる理念も決めた──。そうなると、いよいよ具体的な準備のスタートです。しかし、開業地・物件の検討や資金調達の段取り、申請に関する書類の手配など、やるべきことはまさに山積み。一体何から手をつければいいのでしょうか。「開業準備は場所探しから」という考え方もありますが、惚れ込んだ物件にこだわるあまり賃貸契約ばかりを先行し、余計な家賃を払うことになったという事例もあるので要注意です。そこで、やみくもに奔走してしまわないためにも、まず開業時期を決めてしまうことをおすすめします。長くて険しい道のりも、ゴールまでの期間が分かっていれば意欲もわきますし、迷うことも少なくなるはず。スムーズな計画遂行のためには、適切な目標設定が第一と心得ましょう。
#開業検討
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- 新着記事一覧