-
電子カルテ 医師 事務長 2023.10.30
医療機関に必要な電子カルテの適切なバックアップ方法・セキュリティ対策とは?
電子カルテは業務の効率化やよりよい医療の提供など多くのメリットがある反面、医療機関を狙ったサイバー攻撃が増えています。医療機関へのサイバー攻撃は診療の妨げになり、個人情報漏えいなど大きな問題を引き起こします。そこで今回は、医療機関に求められる適切な電子カルテのバックアップ方法やセキュリティ対策について詳しく解説します。
#機器選定ポイント #セキュリティリスク #紙カルテの電子化
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.10.17
電子カルテとオーダリングシステムの違いとは何か?メリットとデメリットも解説
医療DXの推進により病院情報システムである電子カルテとオーダリングシステムは今後も普及が拡大していくことが考えられます。しかし、現状でも電子カルテとオーダリングシステムの違いを詳しく理解している医療従事者は思いのほか少ないのが現状です。そこで今回は、電子カルテとオーダリングシステムの違い、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
#機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.09.06
電子カルテの普及率と導入率は?電子カルテシェアNo.1のメディコムの強み
近年、医療業界のデジタル化が進み、医事会計システムや予約システムがデジタル化されるクリニックが増えています。一方で、電子カルテは他の医療システムと比べ普及率は低いと言わざるを得ません。では、なぜ電子カルテの普及率は低いのでしょうか?今回は、電子カルテの普及率・普及しない要因について解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.09.04
電子カルテ導入の流れとは?運用までの手順やメリット・デメリットをご紹介
クリニックの業務効率化のカギとなる電子カルテ。いざ電子カルテを導入・運用するとなったらどうしたら良いのか。導入に向けた電子カルテ選定ポイントや、気を付けるべきポイント・運用時の注意点などを解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.31
電子カルテを導入するメリット・デメリットとは?
電子カルテとは、従来使用されていた紙カルテを電子的なデータに置き換え、電子情報としてカルテを記録・管理するシステムです。問診内容、検査結果、処方薬、会計など患者に関わるさまざまな診療情報を記録したカルテを、パソコンなどでデータとして作成・保存し、一元管理することができます。電子カルテを導入する医療機関は年々増えていますが、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?詳しく見てみましょう。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.30
電子カルテはタブレット端末で使える?病院などの医療現場でのタブレット導入事例も
厚生労働省によれば、一般病院の半数以上で電子カルテが導入され、特に病床数が多い病院ほど導入率が高くなっていることが分かっています。一般診療所も約半数は電子カルテを導入しているとされており、今後医療DX化が推進されるに従って導入率はさらに上昇すると考えられます。<br> 電子カルテはこれまでパソコンで使用するのが一般的でしたが、近年ではタブレット端末で使用できるものも増えています。そこで今回は、電子カルテのタブレット端末での使用のメリットや実際の導入事例について詳しく解説します。
#業務効率化 #機器選定ポイント #紙カルテの電子化
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.23
医療事務スタッフの離職防止に「医療システム選び」が役立つ理由
長く働いてくれる医療事務スタッフは、安定的なクリニック経営を支えるキーパーソンです。しかし同時に、スタッフの離職や人材不足といった問題は、多くのクリニックが抱える悩みの種でもあります。せっかく採用したスタッフにできるだけ長く在籍してもらうには、彼らが働きやすくなるような工夫が欠かせません。電子カルテやレセコンといった「システム」の活用もその一つです。本稿にて詳しく見ていきましょう。
#機器選定ポイント #業務効率化 #開業直後の悩み #【連載】電子カルテ選定
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.21
電子カルテは「レセコン一体型」と「レセコン分離型」どっちを選ぶべき?
電子カルテには「レセコン一体型」と「レセコン分離型」があり、どちらを選ぶべきか迷う先生もいるでしょう。結論からいうと、重要なのは「レセコンの性能」であり、電子カルテとレセコンとでシームレスな連携ができるのであれば、レセコン一体型でもレセコン分離型でも問題ありません。しかし、開業を検討している先生の中には、そもそもレセコン性能を重視されていない方もいらっしゃるようです。なぜ電子カルテ選びで「レセコン」を考慮するべきなのかを知るために、レセコンの重要性から見ていきましょう。
#開業検討 #業務効率化 #レセプトの悩み #機器選定ポイント #【連載】電子カルテ選定 #紙カルテの電子化
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.21
レセコン、電子カルテ、電子薬歴医療システムに「サポート」は必要?
新規開業を予定している先生や、システムの新規導入を考える先生の中には、サポートの有無について悩む方も多いでしょう。結論から言うと、医療システムは原則「サポートあり」がおすすめです。コストに直結するという観点から優先順位が下がりがちなサポートについて、サポートの有無がクリニック経営にどのような影響を及ぼすのか、また、どのようなサポートを受けるとよいのかについて見ていきましょう。
#機器選定ポイント #業務効率化 #開業直後の悩み #【連載】電子カルテ選定
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.09
電子カルテとレセコンの違いは?連携メリットや一体型システムについて
医療現場での業務を効率化する「電子カルテ」と「レセコン(レセプトコンピュータ)」。いまでは多くの医療機関が導入しています。今回は、電子カルテとレセコンの特徴や違いについて、そして連携するメリットやポイントをわかりやすく解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧