-
クリニック経営 医師 事務長 2022.04.19
医療機関の新規個別指導・監査とは?実施状況や指摘例を具体的に解説
病院、診療所に対しては行政指導が実施されています。今回の記事では、医療機関における個別指導・監査の概要、取り消し処分になり得る理由などわかりやすく解説します。
#開業直後の悩み
-
クリニック経営 医師 事務長 2022.02.07
クリニックの損益分岐点を知って経営に生かす方法は?
「損益分岐点」はクリニック経営を黒字化するために、経営者として確実に把握しておきたい数値です。今回の記事では、損益分岐点の意味から計算手順、経営に生かす方法まで詳しく解説します。
#事業計画 #開業直後の悩み #システム入替
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.12.14
開業医の引退年齢は何歳が適切なのか?理想の引退とは
クリニックを開業した場合、何歳まで働くことができるでしょうか。勤務医と違い、クリニックの開業医には定年はありません。医師としての能力と健康状態が維持できれば、本人の意思次第で90代まで現役で働き続ける医師もいます。<br> 2018年の厚生労働省の資料「医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」によると、診療所開設者・法人代表者の平均年齢は61.7歳で、10年前(2008年)に比べて2.3歳高齢化しています。診療所開設者・法人代表者の年齢別割合(2018年)では、60〜69歳が35%、70歳以上が約21%となり、クリニック経営者の過半数は60歳を超えています。<br> 公立や民間病院の定年は65歳、もしくは60歳の定年からプラス5年継続雇用する「再雇用制度」が一般的のようですが、厚生労働省では65歳までの雇用確保(義務)に加えて、70歳までの定年延長を推進しています。<br> 後述の後継者探しの困難もあり、クリニック開業医の場合でも健康や環境が許す限り70歳までは現役で働く開業医が増えています。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.12.14
クリニックにおけるSNS活用で集患は可能?メリットやSNSの特徴を解説
最近では、知人からのクチコミでクリニックを紹介されても、すぐに通院しないでネットで比較検討してから選択する人が増えてきました。<br> ネット検索を「ググる」と言うように、従来はパソコンでGoogle検索を使用することが多かったのですが、最近では「タグる」という言葉が使われるように、スマホを使いSNS上で検索する人も増えています。<br> その背景として、2010年初頭から2020年にかけて、10代から60代すべての世代でパソコンの利用率が下がる一方、スマホを利用する人が増えていることが挙げられます。<br> レストランを探すのと同様に、クリニックの検索でもまずはスマホで「タグる」人が増加しています。そんな変化に合わせて、情報発信ツールとしてSNSを始めるクリニックが増えてきました。<br> 今回は、クリニックにおけるSNS活用のメリットとデメリットを解説し、効果的な活用方法を紹介します。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.09.07
病院やクリニックのクレーム対応のポイントとは?良い事例・悪い事例を解説
苦情・クレームは、相手に対して不満を感じたり不快な感情をいだいたりしたときに、それを訴えることを言います。様々なクレームの多くは、期待していたサービスを受けられなかったために発生します。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.07.21
クリニックのボーナスの相場は?支給基準や必要性について解説
クリニックのボーナス(以下、本文では賞与併用)の支給については、特に規定はありません。労働基準法上は、医療機関に限らず事業主(会社やクリニック)にはボーナスの支給義務がないためです。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.06.02
病院の経費削減のコツとは?具体的な手順も解説
少子高齢化の影響に加えて新型コロナウイルスの収束の気配が見えず、病院を取り巻く経営環境はますます厳しさを増しています。地域や診療科によっても異なりますが、新型コロナウイルスの影響による受診控えや医療・介護の需給のアンバランスが大きくなっています。<br> ただ、新型コロナウイルスによる経営悪化といいますが、実は多くの医療機関の経営課題についてはコロナ禍以前から指摘されていたことです。コロナ禍は先延ばしにしてきた経営課題を顕在化したに過ぎません。<br> しかしもう先延ばしにはできません。これからの経営に危機感を抱いている病院の経営者の方に、経営改善につながるコスト削減の鉄則をわかりやすくご紹介します。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.04.20
クリニック・病院経営の赤字を黒字化するにはどんな経費削減が必要?
医療機関の経営は年々厳しさを増しています。規模の大きい病院は特に経営が厳しく、統廃合により病院数が減少しています。一方、クリニックの中でも病床をもたない無床診療所が増加しています。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.04.19
クリニックのスタッフが一斉退職する理由とそれを防ぐ方法とは?
クリニックのスタッフが一斉退職。あってはならないことですが、一体どんなことが原因で起きるのでしょうか?<br> 院長や経営陣の経営方針への不満や先行きが見えない不安、院内でのトラブルによる精神的なストレスなど、一斉退職を引き起こす原因は短期的な一過性のものではなく根が深そうです。
#開業直後の悩み #労務管理
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.04.19
クリニックにおける効果的なスタッフ教育の方法とは?
独立してクリニックを開業する院長が、戸惑うことの一つがスタッフの人事や教育に関することです。<br> 病院では未経験のスタッフがいきなり外来や病棟に配属されることはなく、人事・総務が採用後に病院勤務の基本的な教育をした上で、各部署に配置します。 しかし、クリニックではスタッフ教育は院長の責任です。スタッフが患者と接する機会も多く、その応対がそのままクリニックの評価になります。従業員満足度が患者満足度に直結することも少なくありません。
#開業直後の悩み #労務管理
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧