-
クリニック経営 医師 事務長 2021.03.25
失敗しないクリニック経営の分析
一般診療所数は全国で10万件を超え、安定したクリニック経営を維持するためには差別化が必要な時代となっています。どのような視点で差別化をすべきか見極めるためには、きちんとクリニックの現状を知ることが重要です。今回は現状を知るための経営分析についてご説明します。
#事業計画 #開業直後の悩み #システム入替 #開業検討
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.01.25
クリニックのスタッフが辞める理由は?スタッフの不満と対処法も解説!
開業時のスタッフは開業して5年後には全員辞めてしまうという話はよく聞くのではないでしょうか?筆者はこれまでクリニックを退職するスタッフの面談を100人以上経験し、辞める理由や職場の改善点をヒアリングしてまいりました。転居や病気などやむを得ない事情を除きスタッフが辞めてしまう理由は職場の雰囲気と人間関係の悪さ、給料が低い、やりがいがない、休みたいときに休めない、拘束時間が長く業務量が多いと理由があげられます。<br> それでは以下で退職理由について解説します。
#開業直後の悩み #労務管理
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.01.25
クリニックのオープニングスタッフが辞めてしまう理由とは?
クリニックのオープニングスタッフはクリニックを一緒に立ち上げる同士でもあり、将来はベテランスタッフとして院長を支えていく特別な存在です。このようなかけがえのないスタッフは少しでも長く勤めていただきたいものですが、中には途中で辞めてしまう方もいることでしょう。では、オープニングスタッフが辞めてしまう原因はなんでしょうか?まずは辞めてしまう理由から見ていきましょう。
#開業直後の悩み #労務管理
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.09.11
クリニック・医院開業後の集客の秘訣
開業を考える先生にとって「開業後に患者さんがくるのか」という点はとても気になるポイントだと思います。もちろん開業をしてみないとわからない部分もありますが、マーケティングを行うことにより対策をすることができます。本稿では主に開業後の集患の秘訣について解説をします。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.09.11
開業後、配偶者(非医療従事者の場合)にはどんな業務・サポートをしてもらったらいいのか
クリニックの開業準備の際に配偶者に助けてもらうケースは多いでしょう。では実際にどのようなサポートをしてもらうのが良いでしょうか。今回は、配偶者にサポートしてもらう場合に、向いている業務と不向きな業務についてまとめました。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
開院後3ヶ月が勝負の期間
長い準備期間を経てクリニック開院にこぎつけた時、先生方はきっと達成感で一杯になることでしょう。開業地の選定や資金の調達など、多くの課題を乗り越えて来たのですからそれは当然です。しかし、開業とは言うまでもなくゴールではなくスタート。クリニック経営という厳しい大海へ向けて船を漕ぎ出したわけですから、ここで満足して燃え尽きてしまってはスタッフも困ります。それに開業してからしばらく、とりわけ開院直後3ヶ月の間は新規クリニックにとって勝負所の期間だと言われています。経営者としては気を抜けないどころか、準備期間以上の努力が必要となるかもしれません。そこで今回のコラムは、なぜ開院後3ヶ月が重要なのか、というテーマでお伝えしていきます。今まさに独立のため悪戦苦闘している先生は「開業後のことまで気が回らない」と思われるかもしれません。ですがスタートダッシュの機を逸すれば、その影響は意外と長く続くもの。クリニックの明るい未来のためにも一読をお薦めします。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
モンスターペイシェント対処法
ここ最近メディアでもしばしば取り上げられ、私たちも耳にするようになった言葉に「モンスターペイシェント」という単語があります。医師や看護師に対して、理不尽なクレーム等、難癖を長時間繰り返す患者やその家族たちのことです。今、このコラムを読んでいる先生の中にも、遭遇経験をお持ちの方がいるのではないでしょうか。「待ち時間が長過ぎる」「もらった薬が効かなかった」「診察費が高い」など、まだ怒りの原因が理解できる不満ならともかく、診察順を守らない・看護師にセクシャルハラスメントをはたらく・診察料を払わない・悪態をつき暴力をふるう、など著しくモラルの欠けた振る舞いをする患者は、クリニックに深刻なダメージを与えかねません。警備員のいるような大病院ならともかく、小規模なクリニックはモンスターペイシェントにどのように対処していけばいいのでしょうか。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
ピンチを乗り切る増患対策
先生がご自身のクリニックをオープンしたとします。ほどなく経営は波に乗り、数年後には院長としての自信もついてきました。しかしどうも最近、患者が減ってきた様子。さあ、「再び患者を集めるにはどうするべきか?」というのが今回のテーマです。クリニックを構えて何年経とうとも、患者の極端に少ない日々が続くことは恐怖以外の何ものでもありません。「来月も再来月もこのままだったらどうしよう?」「家賃や給料など月々の支払いは待ってくれないし…」といった不安がジワジワと胸に影を落としていくさまは、勤務医時代には味わうことのない心境でしょう。すぐさま手を打ち憂鬱な気持ちを消し去りたいところですが、こんな時ほど要注意。「一刻も早く増患を!」と焦燥感に駆られるあまり、見当違いの対策を選びがちなためです。まずは状況を冷静に判断し、患者が減った原因がどこにあるのかを分析することが大切です。その際、「患者数減少の理由には外部要因と内部要因がある」ということを予備知識として持っておくと、原因の追求と対策がスピーディーに行えるでしょう。
#開業直後の悩み #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
内覧会は開業するクリニックにとって大きなプロモーション機会
最近では新規開業するクリニックの多くが、正式なオープンの前に内覧会を開いています。勤務医時代からお世話になっている恩師や先生方、開業をサポートしてくれた関係者各位、友人・知人たちを招き、感謝の気持ちを込めてクリニックをお披露目する…、という意味合いもありますが、その最大の目的はクリニックのPRです。先生やスタッフにとって内覧会は、初めて地域住民の方々と直接コミュニケーションをとれる機会。その町へ新参者としてデビューするわけですから、少しでも良い印象を持ってもらう必要があります。もし不幸にも内覧会が失敗に終われば、実施にかけた時間やコストが無駄になるばかりか、クリニックの悪い評判まで流れかねません。開業直前に大きな痛手を被るのか、それとも快調なスタートダッシュの足掛かりになるのか…。その分岐点はどこにあるのでしょうか。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
クリニックを開業するならプロモーションを戦略的に
クリニックの内装工事やスタッフの手配、諸官庁への各種手続きなど、開業の準備が着々と整ってくるに従って、先生の心配事は「予想した数の患者が来てくれるだろうか?」「開業の時だけ繁盛したとしても、その後も続くだろうか?」といった集患への悩みに移っていくことでしょう。これらを解消する大きな手段となるのがプロモーション、つまり宣伝活動です。今は一昔前とは異なり、開業しただけで患者が集まる時代ではありません。クリニック増加による競争激化のため、大なり小なりのプロモーションは必須。医療業界に特化した広告代理店もあるほどです。とはいえ勤務医として現場で診療に当たってきた先生方にとって、プロモーションという活動自体が少々縁遠い領域ではないかと思われます。その手段一つとっても、チラシやリーフレットやホームページ、看板に電柱広告、公共交通機関のアナウンス…などなど実に様々。患者が集まるか心配だからといってあれもこれもと闇雲に手を出していては、大切な資金を無駄にしかねません。ではこれら数多くのプロモーション手法を、どう使い分けていけば効果的なのでしょうか。
#開業検討 #開業直後の悩み
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧