4つのポイント
広域からの処方箋応需で、商圏拡大
スマートフォンからの処方箋送信で地理的制限を緩和。広域からの新規患者さんの獲得、応需先集中率の低下、大病院からの高単価処方箋獲得を実現。


厚労省要請に対応し、処方箋受信時でも服用履歴が閲覧可能。

患者さんのアプリと薬局側のシステムが連動しているので、確実なコミュニケーションが可能。

店舗FAXでも処方箋を同時に受信できるオプションサービスをご用意。
患者さんの満足度向上で新規処方箋も獲得
処方箋の事前送付で待ち時間が削減されるので、患者さんの満足度が向上。
広域からの処方箋応需も期待できます。


処方箋の薬局持参時でも、外出時の出来上がり呼び出し可能。

服用履歴はQRコードと写真取り込みの両方に対応しています。
丁寧な服薬指導など、質の高い医療を提供
フォローアップ・メッセージ機能や服用アラーム機能で患者さんのアフターフォローも充実。再来訪が期待できます。

フォローアップ・メッセージ機能で、服薬状況の確認や相談が可能です。

服用アラーム機能で、患者さんのお薬飲み忘れ防止。

家族10人全員分まとめて登録可能。みんなのかかりつけ薬局に。
気軽なコミュニケーションで、いつでも相談できる薬剤師に
ヘルスケア手帳のフォローアップ・メッセージ機能を使えば、服薬状況のの確認や相談が可能です。
薬剤師
- 前回どのようなフォローをした?
- 患者さんのご都合のいい時間は?
- 何回電話しても電話に出てくれない

患者さん
- ちょっと今都合が悪いんだけど…
- 知らない番号の電話なので出ないでおこう
- この前の説明なんて言ってたっけ…

ヘルスケア
手帳を
使えば…
薬剤師
- 2週間後のフォローアップで予約送信
- 電話のストレスが無くなった!
- 過去のメッセージ履歴が全て記録されていて便利

患者さん
- メッセージが入ってるので返信しておこう
- 回答もワンタッチで楽!
- 電話予約もOK

マイナポータル連携機能
患者さん情報の把握がスムーズに
・マイナポータルから取り込まれた薬剤情報・健診情報により、患者さんの服薬履歴や健康状態の全体像を短時間で把握可能
・重複投薬や相互作用のリスク低減に貢献
より適切な服薬指導が可能に
・生活習慣病予防や重症化予防に向けたアドバイスが可能
・患者さんの自己管理意識の向上も期待できる
連携による信頼感アップ
・電子版お薬手帳の活用促進にもつながり、薬局のデジタル化・患者さんサービス向上に寄与
設置/ネットワーク環境要件

ご利用薬局店舗の汎用PC機のWebブラウザでアプリケーションを動作させます。
このWebブラウザからクラウドサービスサーバへ接続できるネットワーク環境があれば動作可能です。接続確認用サイトも用意してありますのでお問い合わせ下さい。
●動作確認済みWebブラウザ
Edge(Chromium)・Chrome / Windows10
導入事例
スマート薬局サービスが使える全国の導入薬局
※Windows、Internet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※このページでご紹介しているヘルスケア手帳アプリの画面は、全てAndroid版です。